オンライン対戦で中々パスが通らなかったり、ドリブルが読まれていたり。
その中でアクセントとなるのが、トラップ+キックフェイント。
これをプレーの中に混ぜ込むことによって相手が惑わされます。
今回はその使い方を解説していきたいと思います!
トラップ+キックフェイントとは?
まずはトラップ+キックフェイントとはどんなものか。
それはとても簡単です。
トラップする時にキックフェイントをするだけ!
わかってますよね。。。そのままなんです。。。
キックフェイントのやり方
「シュート(□ボタン)」を押したときに、すぐに「×ボタン」を押すと、
シュートをキャンセルするとこができます。
とても簡単な技だからこそ誰でもすぐに覚えられる技ですし、
ランキング上位の方々も良く使っております。
だからこそ皆さんにぜひ覚えてほしい技です。
やり方と使い方
ここからはトラップ+キックフェイントのやり方と使い方を解説していこうと思います。

まずは普通にパスを出します。
そしてパスを受けるときに「シュート(□ボタン)」を押して、
すぐに「×ボタン」を押します。
ここで重要なのが、「□ボタン」と「×ボタン」をすぐに入力すること。



こんな感じの動きになります。
先ほども言ったように「□ボタン」と「×ボタン」はすぐに入力するようにしましょう。
そうすると綺麗に技を出すことができます。
相手の動きをみてみよう
先ほどの写真を見てみましょう。

相手選手が完全にパスを受ける選手をロックオンしていますね。
そしてその選手に寄せてこようとします。

でも選手の下のメーターが動いています。
ここで皆さんは相手だったらどう思いますか?
「恐らくパスを出してくるだろう。」
そう思うんです。
そしたらどうするのか、、、パスコースを読もうとするんです。
なので詰めてきた選手は体を寄せなくなります。

すこし重心が後ろに行ってますよね。
これが自然な動きなのです。
人間の反射神経とも言えるでしょう。
しかしこれはフェイント。
完全に相手を騙すことができています。
こうすることで、パスコースが広がりますし、
ドリブルで切り込むこともできます。
このトラップ+キックフェイントを活用することで、
普通はパスを出す場面で、プレイがマンネリ化しているときでも
アクセントを付けて、相手を惑わすことができます。
ここでは「シュート(□ボタン)」「×ボタン」だけを押しましたが、
左スティックも使用してみたりするのもいいかもしれません。
慣れ始めたら実践してみてください。
ここで、特にうまくいったプレイをご紹介します。
そのままの流れをご覧ください。








トラップと同時にキックフェイントを出すことで、
完全に相手の動きが止まっていますよね。
そこで空いたスペースにパスを出してそのまま抜け出せるというわけです。
最後に
最初は慣れないので、トラップが大きくなってしまったり、
キャンセルが出来ずにそのままシュートを打ってしまったり・・・笑
みなさん通る道ですので安心してください!
慣れるまで無理矢理でも使ってみてもいいかと思います。
COM戦は何回でもやり直せますし、負けても大丈夫です。
実際のオンライン対戦で勝てるよう、このトラップ+キックフェイントに慣れましょう。
これを活用して少しでもオンラインの順位を上げられるように頑張りましょう!!
